カーボンニュートラル

カーボンニュートラルについて

世界は脱炭素・カーボンニュートラルへ
今、ガスと電気にできること

カーボンニュートラル

世界各国で気候変動への取組みが喫緊の課題となっています。日本も2020年10月に「2050年カーボンニュートラル」(CO₂排出量収支の実質ゼロ)を目指すことを宣言するとともに、2021年4月には、2030年の新たな温室効果ガス削減目標として、2013年度から46%削減することを目指し、さらに50%の高みに向けて挑戦を続けるとの新たな方針が示されました。

しかし、社会実装されていない脱炭素技術については様々な技術革新が必要であり、その実現にはかなりの時間を要します。また、既に実用化され今後の主力電源として期待される再生可能エネルギーについては他国と比べ適地に恵まれていないなど多くの課題があります。 そのため、2050年カーボンニュートラル、2050年に向けたマイルストーンとして2030年の国の温室効果ガス削減目標の実現に向けては、時間軸を踏まえた多様性のある取組みが必要となります。

カーボンニュートラル

カーボンニュートラルとカーボンオフセット

カーボンニュートラル

カーボンニュートラル

植林などによるCO₂の追加吸収分と放出されるCO₂分のバランスがとれている状態のことです。

カーボンオフセット

カーボンオフセット

排出するCO₂のうち、削減努力によっての更ならる削減が難しい部分をクレジットを使って埋め合わせる(=オフセットする)仕組みのことです。

カーボンオフセット都市ガス

カーボンオフセット都市ガスについて

カーボンオフセット都市ガスカーボンオフセット都市ガス

天然ガスのライフサイクル (開発・生産~消費)において排出されるCO₂をオフセットするためのクレジットを調達し、カーボンオフセット都市ガスとして供給します。カーボンオフセット都市ガスの購入で企業のCO₂排出量を削減でき、温室効果ガス削減プロジェクトへの投資という形でも、地球環境改善に貢献することが可能です。

カーボンオフセット都市ガスの取引形態

カーボンオフセット都市ガスの取引形態カーボンオフセット都市ガスの取引形態

現行の「ガス小売供給約款」に基づいて販売している天然ガスをカーボンオフセット都市ガス(クレジット付きガス)として販売します。受渡数量に基づいて算出したクレジット量が無効化されていることを天然ガス卸元であるINPEXにて認定し、その証書を発行します。

カーボンオフセット都市ガスを導入するメリット

Merit01
地球環境への貢献

地球環境への貢献

カーボンオフセット都市ガスは、天然ガスの採掘から消費までの過程で発生するCO₂を、世界各地における環境保全プロジェクトで創出されたCO₂クレジットを用いて相殺することで、地球全体ではCO₂が発生していないとみなされるエネルギーです。環境負荷の低減に貢献します。

Merit02
企業価値の向上

企業価値の向上

カーボンオフセット都市ガスの導入を社会に発信することは、気候変動への積極的な対応など、持続可能な社会への取り組みを重視する企業姿勢を示すことにつながり、ステークホルダーとの関係強化や、企業価値の向上が期待できます。

カーボンオフセット都市ガスの導入事例

足利市役所
業種
地方公共団体
導入拠点
本庁舎、本庁舎別館庁舎
導入までの期間
1か月
足利市役所
導入前の課題
  • 従来の都市ガス使用に伴うCO₂排出量の削減が課題となっていた。
  • 持続可能な社会への貢献を強化する必要性を感じていた。
導入を決めた理由
本市では、2024年2月に「足利市ゼロカーボンシティ宣言」を宣言し、カーボンニュートラル(二酸化炭素排出量実質ゼロ)社会の実現に向けた取り組みを進めていく中で、包括連携協定における「ゼロカーボンシティの実現に関する連携事業」の一環として導入することとしました。
導入後の効果
環境負荷低減への取り組みの一環として、カーボンオフセット都市ガスの導入により、CO₂排出量を実質ゼロとすることが可能となりました。今後も、脱炭素社会の実現に貢献してまいります。
株式会社板通
業種
表面処理専門商社
導入拠点
本社を含む2拠点
導入までの期間
10か月程度
株式会社板通
導入前の課題
  • 実際のCO₂削減ではなく「排出を相殺する」仕組みなので、直接的な効果が社内外に伝わりにくい
  • 社員の環境意識やSDGsへの理解不足が障壁になる場合も予測。
導入を決めた理由
  • 国や自治体のカーボンニュートラル政策に環境配慮企業として共にCO₂削減に取組むひとつの手段と考えた。
  • 自社だけでは削減が難しいCO₂を「カーボンオフセットガス」で補完し、持続可能な事業運営を実現するため。
導入後の効果
  • CO₂排出量の一部をオフセットすることで、事業活動の実質的なカーボンニュートラル化に貢献できたことを実感。
  • 社員の環境意識が高まり、エコ活動や省エネへの協力姿勢が強まった
足利ガス株式会社
業種
ガス事業
導入拠点
本社
導入までの期間
1か月
足利ガス株式会社
導入前の課題
  • 長年、都市ガスが他の化石燃料と比較してクリーンなエネルギーであることを訴求していたが、それ以外に環境配慮の取組みは行っていなかった
  • 社内でも、まずは自分たちが変わるべきではないかという声が上がっていた。
導入を決めた理由
都市ガスのさらなる価値訴求のために、自社で先進的な取り組みを実践する必要があると考えました。カーボンオフセット都市ガスは、従来と変わらないガスの利便性を保ちながら、環境負荷を実質ゼロにすることができます。まずは自社ビルに導入することで、お客様に対して実際に当社自身が使っていることを証明し、より説得力のある提案が可能になると判断しました。
導入後の効果
導入後は、自社の環境姿勢に対してお客様から好意的な反応をいただくようになり、特に環境経営を重視する法人のお客様からの引き合いが増加しました。営業現場でも「自社導入事例」を持つことで説明に説得力が増し、導入メリットを具体的に伝えやすくなりました。社内でも、環境意識の向上につながっており、結果として企業イメージの向上にも寄与しています。

CO₂フリー電気

CO₂フリー電気について

CO₂フリー電気

当社では、FIT非化石証書を活用し、二酸化炭素排出係数ゼロの電気を提供する「CO₂フリープラン」をご用意しております。これにより、お客様の電力使用に伴う二酸化炭素排出量を実質ゼロとすることが可能です。

CO₂フリー電気の取引形態

当社が調達した電気に非化石証書を充て、CO₂フリー電気として供給いたします。

CO₂フリー電気の取引形態CO₂フリー電気の取引形態

CO₂フリー電気を導入するメリット

Merit01
CO₂排出削減による環境貢献
CO₂排出削減による
環境貢献
Merit02
企業価値の向上およびサプライチェーン全体での環境対応
企業価値の向上およびサプライ
チェーン全体での環境対応
Merit03
電力切替によるコスト削減の可能性
電力切替による
コスト削減の可能性

CO₂フリー電気の導入事例

株式会社板通
業種
表面処理専門商社
導入拠点
本社、本部を含む13拠点
導入までの期間
10か月間
株式会社板通
導入前の課題
  • 「CO₂フリー電気」は従来の電力契約と異なるスキームの為、契約手続きや、制度理解、パートナー選定といったプロセスに対する知見が乏しいことが不安材料でした。
導入を決めた理由
企業の社会的責任(CSR)と環境経営の強化」が大きな導入理由です。板通は2022年9月にSDGs宣言を行い、2030年までに温室効果ガス排出量の削減目標として2022年比で20%以上の削減、2050年には同じく2022年比で100%の削減に向けて取り組む中で、大手を含めた他社での導入も検討しましたが、地元の足利ガス様からCO₂フリー電気の提案を受け導入を決めました。
導入後の効果
  • 温室効果ガス排出を大幅に削減でき、カーボンニュートラル実現に貢献
  • 環境経営の実践は、社員が自社に誇りを持つ要因となり、採用活動や定着率改善にも寄与。
  • サプライチェーン全体での脱炭素化が求められている中、「CO₂排出ゼロの電気を使用している企業」として信頼性が高まった
足利ガス株式会社
業種
ガス事業
導入拠点
本社
導入までの期間
1か月
足利ガス株式会社
導入前の課題
  • 長年、都市ガスが他の化石燃料と比較してクリーンなエネルギーであることを訴求していたが、それ以外に環境配慮の取組みは行っていなかった
  • 脱炭素社会への関心が高まる中、お客様や取引先から当社自身の環境対応に関する具体的な取り組みを問われる機会が増えている。
導入を決めた理由
まず、自社ビル本社においてカーボンオフセット都市ガスを導入し、エネルギー利用におけるCO₂排出の削減に着手しました。これを機に、さらなる環境価値向上を目指して、次のステップとして「CO₂フリー電気」の導入を決定しました。非化石証書を活用したCO₂フリー電気は、実質的に再生可能エネルギー由来の電力と同等の環境価値を持ち、電力供給の安定性を確保しつつ、脱炭素経営の実現に資する選択肢と判断しました。
導入後の効果
CO₂フリー電気の導入により、自社ビルにおけるエネルギー使用の実質的なCO₂排出ゼロを達成。これにより、環境に配慮した企業姿勢を明確に示すことができ、営業現場においても「自社実践」という説得力のある提案が可能となりました。導入後は、環境対応に関心を持つお客様からの引き合いが増加し、新たな商談機会の創出につながっています。また、従業員の環境意識向上にも寄与し、社内のSDGsへの取り組みの機運も高まりつつあります。

お申し込み・お問い合わせ

営業部エネルギー事業課

電話でお問い合わせ
TEL: 0284-41-7161
平日 8:30~17:30
窓口でお問い合わせ
足利ガス本社
栃木県足利市錦町27-1
平日 8:30~17:30